judgeという単語を聞くと、まずどんな意味を思い浮かべますか?
スポーツ好きな人は「審判」と思うかもしれません。
法学部出身の人は「裁判官」と思うかも知れません。
名詞を連想する人が多いのかな?
今回は主に、judgeの動詞の意味を紹介します。意外と知られていないけど、結構使われている強いニュアンスを持つ場合があることを共有するのが目的です!
目次
judgeの基本的な意味
言葉って、シンプルなものから、文化的背景を知らないと中々意味をつかむのが難しいものまでありますよね。
judgeは動詞だと「判断する」が基本的な意味なのは確かです。だからこそ、名詞だと、「裁判官。判断する人ってことですね。」
裁判とかスポーツの審判とか、公正に判断が下されることが期待される場面で使われる言葉なので、「公平に判断する」っていう意味だと思っている人が割と多いみたいです。
Judgeは公平な「判断する」ではないことが多い
ちょっと複雑なのは動詞のときです。
ただ公平に「判断する」という意味ではなくなります。
日常的に一番耳にするのは、「決めつける。」
そして多くの場合「偏見を持って決めつける」という意味で使われるときです。
- People judge you. (人々はあなたを決めつける=人々はあなたを偏見をもって判断する。)
- They will judge you by your ethnicity. (彼らは、あなたの人種(民族性)で、あなたを判断するでしょう。)
- I don’t know why he is judging me on such a thing. (彼がどうしてそんなことで私を変に思う/批判する/口を出す、そんな風に思うのか理解できない。)
こんな風に、日本語では、色々な訳が当てはまります。
でも軸となる意味は、偏見の目をもって決めつけるというネガティブな言葉です。
judgeと聞いて、公正に判断してくれるんだ!とか思うと勘違いを生むかもしれないので注意が必要です。
Judgeのカジュアルな使い方とニュアンス
決めつける!とか偏見を持って判断する!とかいうのは、なるべく語弊なく日本語に訳そうとしたときに使われる表現ですが、もっと腑に落ちる表現は、もっとくだけた訳でしょう。そして、おそらく「ひく」という訳が妥当だと思います。
敢えてくだけた言葉を使った方がニュアンスが伝わりやすいかと思っていますが、ニュアンスとなると私の主観も強いので、「ひく」という訳がピンとこない方は、「偏って判断する」という基本的な意味でとりあえず覚えて、使われている文脈で理解を補うためにドラマや映画などのリスニングをたくさんしてニュアンスを捉えてくださいね。
judgeは「ひく」が適切だと思うので例を紹介
「これを言うとひかれると思うけど…」
「わ~絶対いまひかれたー」
なんだか飲み会の時の会話みたいですが…こんなニュアンスのことを言いたいときに、英語だったら
I hope you don’t judge me but….
とか
You are judging me (for what I’ve just said)! / Why are you judging me? / Don’t judge me.
などと言ったりします。少しイメージが湧きましたでしょうか?
judgeを形容詞で使うとより表現の幅が広がる
judgeの二つの形容詞
ちなみに、judgeの意味は、形容詞で使われたときにも同じように、偏見の目をもって決めつける(ような状態だ*形容詞なので)という意味で使われます。
1. judgmental
- Why are you being so judgmental when it comes to her? (どうして彼女のこととなるとそんなに悪く決めつけるの?)
- Stop being so judgmental. (すぐにそうやって決めつけるのやめなよ。)
- I don’t want to be judgmental but I think we should be careful around him. (知らないうちから決めつけたくないけど、彼に関しては慎重になった方がいいと思う。)
2. judgy
カジュアルな口語的表現だと、judgy も形容詞です。なのでjudgmentalと同じように使えます。
- It may sound judgy but I’m not sure about the new guy. (偏見に聞こえるかもしれないけど、あの新しい人はあんまり信用できない。)
まとめ
総じてネガティブな例文が多くて嫌になっちゃいますね。でもネガティブな表現も大事。ということでおさらいです。
- judgeは日常会話で出てきたら、ほとんどの場合がネガティブな意味。
- 意味は「偏見を持って判断する、決めつける」
- カジュアルな訳は「ひく」もあてはまる
- 形容詞judgmental, judgy にしても、ネガティブ
そんなつもりはなくて使っちゃったり、相手が気分を害しているのにわからないでケロッとして謝ったり訂正したりするチャンスを逃すなんてことがないためにも、ネガティブな意味を持つ言葉にも注目して語彙を増やすのも実践的な英会話力向上に効果的だと思います。
知らなかった方は、是非judgeの新しいニュアンスと共に覚えておいてくださいね!
他にも間違いやすい英語表現はたくさんあります!みなさんは大丈夫ですか?
[blogcard url=”https://ecoecoenglish.com/archives/1968″] [blogcard url=”https://ecoecoenglish.com/archives/1255″] [blogcard url=”https://ecoecoenglish.com/archives/1896″]
[…] ECO's ENGLISH 英会話中級者必見!意外と難しいjudgeという動詞とその形容詞の意味http://ecoecoenglish.com/archives/3059judgeという単語を聞くと、まずどんな意味を思い浮かべますか?ス […]
[…] ECO's ENGLISH 英会話中級者必見!意外と難しいjudgeという動詞とその形容詞の意味http://ecoecoenglish.com/archives/3059judgeという単語を聞くと、まずどんな意味を思い浮かべますか?ス […]
[…] ECO's ENGLISH 19 shares英会話中級者必見!意外と難しいjudgeという動詞とその形容詞の意味http://ecoecoenglish.com/archives/3059judgeという単語を聞くと、まずどんな意味を思い浮かべ […]
[…] troducing translation studies: Theories and applications. pp. 58-85. Routledge.英会話中級者必見!意外と難しいjudgeという動詞とその形容詞の意味. (2017, July 11th). Retrieved from https://ecoecoenglish.com/archives/3059. […]